住宅密集地で、光を取り入れるのは大変なこと。 隣家が迫っていて、壁面のサッシ窓では 十分な光を確保することができないことが多いようです。 そこで、よくつかわれるのがトップライト(天窓)です。 屋根の上には建物はなく空だけがあります。 それを利用しているのがトップライトです。 とても当たり前の話ですが、少し詳しく話をします。
トップライトは空に向かって開いているので、 日中のほとんどの時間帯で光の取入が可能です。 そして、取り入れている光は、 上からの光であり(天空光といいます)、 この取り入れる光の種類の違いが、 壁面のサッシとの一番の違いです。
建築基準法では、部屋の広さによって、 採光の量が決められていまが、 トップライトの場合は、壁面のサッシの3倍として、 計算していいことになっています。
トップライトのこの特徴によって、 曇りの日でも明るさを確保できます。 また、北側の部屋で明るさを確保すしたいときにも、 有効な手段の一つとして使われます。
北向きの傾斜屋根にトップライトを取り付けると、 直射日光ではないものの、、 天空光によって、1日中落ち着いた光が降り注ぐ空間となります。
写真は、施工中の住宅の写真です。 両方とも北側の傾斜天井に設けたトップライトです。 写真を見ても分かるように、しっかりと光を確保しています。
ふたつの場所はともに、子ども達の遊び場−プレイルーム−です。 トップライトから降り注ぐ、柔らかい光でつつまれます。
入口と出口の高低差が大きいほど、 空気は流れやすいので、 換気に関してもトップライトは有効です。
トップライトは天井近くにたまった熱気を抜くことができ、 夏にはさらに威力を発揮します。
北側の部屋だからと、あきらめないで、 トップライトをうまく使って、快適な室内環境をつくりましょう。
|