キッチンにも、子ども達がやってみたいお手伝いがたくさんありますね。お料理とか、食器洗いとか。たとえば、晩ごはんの準備どき、こんな経験ありませんか?「私もやりたい!」と言ってくれる子どものやる気、これは無下にしてはいけないと、隣に立たせて一緒にご飯の準備をします…続く
色々ある家事の中でも、洗濯物に関するお悩みは多いようです。「脱ぐ→洗う→乾かす→畳む→しまう」と、そのプロセスが多く、時間もかかります。しかも、その一連の行為が、それぞれ別の場所で行われますから、洗濯動線がよく練られていれば(自分たちの暮らしに合っていれば)・・・続く
私達は、縁側や土間、リビングから続くウッドデッキなど、内と外の中間領域に気持ちの良い場所の提案をしています。できればその場所には居心地良く、木をつかえればと思っています。
外部木部は、どうしても住みながらの手入れが必要になりますので、だいたい1年半〜2年に一度の間隔で塗り直しをしています・・・続く
家づくりを考える方のなかでも「子どもの成長の節目」がきっかけという方は多いと思いますが、子育て環境、子が育つ環境を整えるということは、家づくりのおおきな目的・目標のひとつといえます・・・
小学校では、夏休みや春休みの宿題に「お手伝い」がありますよね。低学年の生活科の授業でも「お手伝い」にじっくり取り組みます。お風呂掃除だったり、食器洗いだったり、料理だったり、子どもは自分のやれそうなもの、やりたいものを選んでやります。「宿題だから仕方ない」という思いもあるかもしれないけど、結構楽しんでいる様子・・・
「家事ラク住宅」・・・こんな言葉を聞いたことはありませんか?
仕事に子育てにと忙しい子育て世代のお母さんを応援する、
そのために動線や間取りを工夫したり便利な設備を取り入れたりした住宅です。 …(続く)
室内環境を良好にするには、断熱、湿気に関して注意深く、対策をしなければならない、そう考えています。断熱の各部位における位置・方法、断熱材の種類、施行方法の影響、湿気の性質など、考えることはたくさんあります。そして住まいを作ることは大変なこと。 …(続く)
湿気の問題をなくし、柱を含め全体を包み込むことを考え、
まずは外断熱を考えました。
この断熱材は透湿性があり、万が一雨水が防水シートまで
入り込んでも湿気を逃がします。そして左官の外壁仕上げの下地にもなります。 …(続く)
私たちの手がけたリフォームで多いのが、台所として独立した部屋を、開放的に明るくする、というものです。オープンにして、ダイニング・リビングとのつながりを持たせます。 …(続く)