2022年12月01日
幼児が新しい住まいに住み始めて個室が必要になるのは中学生くらいからでしょうか。
それまでの12年間はパパ、ママとお布団は一緒、一人で子供部屋を使うことはほとんどないでしょう。
私達は、子どもたちの居場所がリビング、ダイニングと子供部屋の間にいくつか設けたいと考えています。
今日の気分で自分の居場所を自分で決める。親との距離感を自分で決める。
家族の気配を感じる中でそれができる。
それができる場所をできる限りとっていきたいと思っています。
そんな大げさなものではありません。
階段の蹴込み板を作らないだけで、椅子と机ができます。その程度のことで十分だと思っています。
また、階段の踊り場から小屋裏図書館~秘密基地みたいなところです~に行けるようにしたり。
階段の下にもそういう場所は取れます。
上の写真はロフトを設けた住宅の写真ですが、吹抜けに対してオープンにして、
一人っきりになっても、家族の気配を感じられ安心していられるようにしています。
小学生までの年頃は、いろいろなことを発見し吸収し、自分の世界をつくり上げていきます。
それが可能になる“居場所”は重要な場所だと思っています。
カテゴリ:ブログ
2022年11月22日
12月3,4日に建築家展に参加します。
”家を建てたいけれど、何をすればいいの?”
”建築家ってどんな家を建ててるの?”
など、疑問を持っている方はぜひお越しください。
https://events.asj-net.com/events/16064?for_studio=217
これまで造ってきた住宅の写真などを展示しています。
現在お住いの住宅に関しての質問、建て替えに関する質問、
建築のいろいろにお答えします。
お待ちしております。
カテゴリ:ブログ
2022年10月12日
建て方進行中です。
写真はほぼ終わりの段階です。
このあと外壁合板を張って防水シートを張って建具(たてぐ=窓)をはめ込んで
雨仕舞完了です。
骨組みの状態から、工事が進むたびに建物は大きさを感じるようになります。
もうすぐ審査機関の構造検査です。
それを終えて次の工程へGO!
カテゴリ:ブログ
2022年08月30日
鉄筋工事が終わりました。
きれいに並べられた鉄筋はとにかく美しい。
私はこの光景が大好きです。
すぐに見えなくなってしまうのがもったいない。
縁の下の人達ですから仕方がないですね。
くどいですけど、とにかく美しいです。
次の工事はコンクリート工事です。
コンクリートを流し込み基礎を完成させます。
それが終わるといよいよ建て方(たてかた)で上棟です。
写真は架構模型ですが、二日で近い状態まで造り上げられます。
建て方はドラマチックです。
どんどんと骨組みが出来上がっていきます。
美しさを感じ、その後のドラマチックなシーン展開。
ここら辺の工程はとても好きです。
皆さんも街で見かけたら、少し足をとめてみませんか。
カテゴリ:ブログ
2022年08月12日
べた基礎の底の型枠になるように、
捨てコンクリートを打ち終わり、いよいよ配筋工事です。
基礎立ち上がりの型枠は鋼製型枠を使っています。
鉄筋は、工場で図面通りに折り曲げて現場に搬入します。
現場ではそれを組み立てていきます。
写真は搬入し、組み立て始めたところです。
これから大量の鉄筋が搬入され組みあがっていきます。
鉄筋が組上がると、それはそれは美しい光景です。
今から楽しみです。
カテゴリ:ブログ
2022年08月01日
飯能の自然豊かな敷地に建つ”飯能の家=手に森の家”の工事が開始です。
この日は遣り方(やりかた)です。
遣り方とは、基礎工事の前に、柱や壁などの中心線や水平線を設定するため、
杭を打ってつくる仮設物のことです。
なだらかな斜面は、見た目よりも高低差が大きく、
基準となる地盤面の設定が難しかったです。
飯能の虫の音はひぐらしの涼しげな声、
猛暑の中、癒されます。
暑さが倍増しそうなミンミンゼミの声とはかなり違いますね。
BGMの影響は大きいということに気づいた日でした。
カテゴリ:ブログ
2021年09月09日
自分たちも本が好きなので、本棚がある住まいが大好きです。
建築本も、図鑑も、小説も、新書も、マンガも、絵本も、占い本も。
背表紙のにぎやかな感じが苦手という方もいますが、
個人的には、背表紙を楽しみたい派です。
本棚はその人となりが表れるといいますが、その通りかもしれません。
ギャグマンガと少女漫画が並ぶ、わが家の子どもたちの本棚(文字少な目…)も、
らしいなぁ~
と思えるものです。
そういえば、昨日、日本の子どもたちの読解力が低下しているというニュースがありました。
短期間での変化に一喜一憂してもしょうがないけれど、本を読むことは単純に楽しい。
能力向上のためとか、成績がどうのこうのとかは二の次で、
本を読む時間を楽しむための場は、住まいのあちこちに作りたいなぁと思っています。
カテゴリ:ブログ
2021年09月08日
那須塩原の「波立の家」が、
収納をテーマにこちらのサイトで紹介いただいています。
波立のお施主さんは、暮らし観がしっかりされていました。
なので、こちらの記事、私はお施主さんと、
現場でじっくり相談にのっていただいた工務店の奥さんに便乗させていただいた、
そんな記事でございますが(^-^;
https://uchishu.com/learn/aesthetics/architect058/
ふだんの家づくりのヒアリングで大切にしていることを
まとめていただいています。
「家事」とか「収納」とか、とても具体的な視点と思われがちですが、
実は、極めて具体的な話をしながら、生き方の話に至ります。
家族関係だったり、子育て観だったり、幸せの形だったり。
家づくりは、具体的なことを話しながら、
抽象的な自分の価値観に気づくプロセスであり、
抽象的な「しあわせ」を具体的なカタチに落とし込むプロセス。
波立の家は、Sさんの暮らしの哲学がたくさん詰まったハピイエです。
カテゴリ:ブログ
2021年08月31日
わたし達がとても居心地が良いと感じる空間は、内と外の接点です。
日本では、昔ながらうちと外をつなぐ豊かな空間がありました。
縁側や土間、軒下の濡れ縁などは、自然を感じる空間でもあり、
農作業や家事をする場でもあり、人々がくつろぐ場でもあります。
その懐深いところが、大好きなところです。
現代でもその豊かさを取り入れたいと思っています。
リビングから続く、軒下のデッキは、アウトドアのリビングにもなります。
たとえば、庭仕事の昼休み、みんなでおにぎりを。

Preset Style = Vibrant
Lightness = Auto-Exposure
Size = Large
Border = No Border
カテゴリ:ブログ