ブログ

縁側空間のススメ

わたし達がとても居心地が良いと感じる空間は、内と外の接点です。

日本では、昔ながらうちと外をつなぐ豊かな空間がありました。
縁側や土間、軒下の濡れ縁などは、自然を感じる空間でもあり、
農作業や家事をする場でもあり、人々がくつろぐ場でもあります。
その懐深いところが、大好きなところです。

現代でもその豊かさを取り入れたいと思っています。

リビングから続く、軒下のデッキは、アウトドアのリビングにもなります。

たとえば、庭仕事の昼休み、みんなでおにぎりを。

Preset Style = Vibrant
Lightness = Auto-Exposure
Size = Large
Border = No Border

身体尺とソーシャルディスタンス

いま私たちが心がけているソーシャルディスタンスは、
今後も継続して人と人とのコミュニケーションの距離感になっていくだろうし、
欧米の握手やハグの生活文化も変わらざるを得ない、ということなんですね。

そんな話題を聞きながら、私たちび体に染みついている身体尺を思い出しました。
日本でも世界でも。身体のサイズにあわえて、単位(モデュール)がつくられ、
空間はつくられてきました。

日本でいえば、手の大きさ、肩幅、という体の部位から、
畳一畳の大きさ、その畳○枚分という、部屋の広さにつながります。
「起きて半畳、寝て一畳」なんて言いますよね。

家族が住む住宅の中では、この単位空間は変わらないと思いますが、
パブリックなスペースでは、基本となる人と人との距離感が変わるので、
建築計画の基礎的な単位空間(その動作や行為にはどのくらいのスペースが必要か、など)
というのは、変わっていくのかもしれないなぁと思いました。

飲食店の座席や様残な場所での待合など。
座席数をできるだけ確保して収容人数をあげる、というのではなく、
かといって、距離をとればよいというものでもない。

そんな細かなレイアウトの工夫や空間構成の工夫というのが
必要になってくるのかもしれませんね。

延びゆく空間

西に母屋、南に古屋とりんご畑
東と北に広大なりんご畑が広がっている敷地の住宅です。

この住宅の階構成を次のように考えました。
南に古屋があるため外に対して開くことができず、
東と北の広大な畑は生活上の関係を持つというよりも、
風景としての関係を大きく持つものとして捉えました。
その結果として、1階は寝室などプライベートな場所を、
2階にリビング、ダイニング、キッチンなどの家族みんなの場所という
階構成としました。

2階は東西一直線にキッチン・ダイニング・リビングと連なり、
子どもの居場所、ママの居場所、ご主人の居場所など、
家族それぞれの居場所をその周りに配されています。

どこまでも続く畑と内部が一体に感じられるよう、
空間の広がりを感じられるよう、
東は壁全面を窓としています。
またその効果を高めるため、その他の壁は窓を最小限にし、
南の光のために高窓を設けています。

勉強の場所

およそ10年前にお引き渡ししたお宅のダイニング横の勉強コーナーです。
小学生だったお子さんたち、どんなお兄さんになったのかしら。

わが家では、受験を控えた息子がダイニングテーブルで勉強中。
明るくあたたかく、ときどきおやつがあるところに人は集まりますね(笑)

その分、プリント類や行き場のないテキストが増えてきてしまいました。
この週末は、そのあたりの片づけをしてみようと思います。

新しい生活様式 手洗いの風景

「まめな手洗い」は、すべての人に関わる日常生活の基本になるでしょう。
これまでの住まいでも、特に小さなお子さんがいたり、部活に励むお子さんがいる場合に、
「帰ってきたらすぐ手洗いをさせたい」というご要望も多く、
玄関周りに手洗いを設けるプランをご提案することもありました。

玄関入ったら手を洗って。

裏動線のお風呂で汚れた服を脱いでから…

みんなの場所へ。
子どもの手洗い習慣がしやすい提案です。

こんなプランです。↑↑

あるいは、玄関から、土間収納を通って。

ダイレクトに脱衣所とお風呂に行ける。

以前の野球少年とサッカー少年のいる住まいでのご提案ですが、
ウィルス対策の生活動線にもなります。

あるいは、玄関前のエントランスガーデンに流しをつけておく。
玄関のドアに触れる前に汚れやウィルスを落とす。

これは、家庭菜園があるおうちのプランでした。

先が見えない「いま」は不安ですが、
「これから」をつくるのも「いま」です。